apple watch9

series6からの機種変更。バッテリの持ちが悪い以外には不満ありませんでしたが、9のダブルタップに興味をそそられ購入。ダブルタップは10月のupdateで実装されるとのこと。14日に注文、22日に届きました。
6の下取り査定は13,000円。写真は今回注文のスペック。

機種変更手続きは今回で三回目。今後のために備忘録として、以下まとめました。

watch アプリでの操作
1.『walletとapplepay』からカードをiphoneにもどす。
2.『一般』でリセット (私はこの手順はしませんでしたが、初期化には成功しました)
iphoneでの操作
3.apple.com/find からwatch6を消去 この操作はパソコンからもできます。
4.ペアリングを解除

これで初期化が完了。

9の登録は簡単。ペアリングと復元のみ。『walletとapplepay』で登録されていたカードも復元されていました。
今回は、一回目のペアリングと復元はうまくいきませんでした。サポートの支援を受け、再度ペアリングと復元をし、無事移行が完了しました。
近くの店でsuica決済を確認。
残るは6の返却と下取りの査定。引き取り日時は指定済み。

埼玉県・行田・たんぼアート

二年ぶりに古代蓮の里へ。車で一時間足らずの距離だが足が向かない。
頭の片隅に気になってい、思い切って行ってきました。
来場者は平日にも拘わらず多かったです。
今日はたんぼアートの写真撮影が目的で、周辺の散策はパスしました。

展望台は全面ガラス張り。ガラスには展望台の内部が映り込んでいます。田んぼアートをきれいに撮影するには厄介な問題です。
映り込みを避けて撮影する方法はいくつかありますが、展望台には忍者レフが設置されていました。忍者レフはガラス面の反射を抑える効果があります。
今回はこれを利用しました。コンデジカメラのレンズフードに忍者レフを装着、レンズをガラス面に極力密着させれば館内の映り込みを押さえることができます。
上の写真はこの方法で撮りました。

わずか30分ぐらいの滞在でしたが、ここは自転車ツーリングで利根川方面に向かうときの休憩場所。車で向かう途中、かつて自転車で走った道筋が至る所でよみがえり、今度は自転車でとの思いがよぎりました。

電子回路

ブレッドボードがあれば簡単に回路が組めることを知り、電子回路を学び直すことにしました。善は急げで、適当に回路素子などを買い求めました。
序でに、直流定電圧装置、オシロスコープ、マルチテスターなども揃えました。電源(TEXIO製PS40-10AR)とオシロ(textronix製 TDS2002)は中古品。マルチテスターは新品。半田ゴテは新たに購入。

これでいつでも回路の動作確認ができます。教科書にしたのは『make electronics』。
他の参考書も読んでおり、一直線には進んでいませんが、PUTを使ったLED点滅回路まで進みました。使用した部品は、
PUT 2N6027 
抵抗 アノード側 100K ゲート側 4.6Kと5.0K カソード側 330
LED カソード側
コンデンサー アノード側 10μF
PUTの発信回路はweb上にもあり、動作原理、オシロでの動作確認など多くを学ぶことができました。


オシロは大学の実験以来。実験では触った記憶がなく(実験は四人で行い、オシロに詳しいメンバーが操作)、今回初めて触れることになります。使いこなせるかは自信ありませんが、習うより慣れろ、ぶっつけ本番で操作してみました。
上段の波形はアノード端子
下段の波形はカソード端子

梶原いろは亭

2023年5月21日、梶原いろは亭で鯉橋さんの高座を聴く。鯉橋さん高座は一年ぶり。
鯉橋さんからの案内で、小学校同級の文さんも来ることを知り出かける。
開演は13時から。入り口で文さんと鯉橋さんが談笑中。挨拶して話に加わる。
文さんは病が進行し今は全盲。ガイドさんと一緒。
トークショウと三席。休憩を挟み15時過ぎお開き。
出演は、写真左から、雷門山助六さん、三笑亭夢丸さん、滝川鯉橋さん。19日が夢丸さんの誕生日だそうで、席亭から誕生日プレゼントがありました。

文さんとは四年前阿佐ヶ谷での鯉橋さんの高座を聴いて以来の再会。都電梶原駅まで、クラスメイトの消息などお互いの情報を交換する。
王子駅前『半平』で喉を潤す。半平は薬物で若くして亡くなったクラスメートの実家。昔からのたたずまいで何となくホッとする。

話題はいろいろ。中でも孫がプロダクションにスカウトされ芸能界入りしたとこと。芸名は華嵜 ふな (はなさき ふな)。今日も横浜で公演があり、応援に家族が出向いているとのこと。twittertiktokinstagramで情報発信してますね。

今年は喜寿を迎える年回り。古希に開催したクラス会が最後。王子在住のクラスメートに、クラス会開催の準備をしてはどうか、文さんに依頼した。
17時半前散会。文さんはガイドさんとタクシー。私は王子からJRで帰宅。
何とも楽しい・充実した半日でした。

日本通信 実質値下げ

iphoneの通信環境はいろいろな経緯を経て、2020年12月から日本通信を利用。
サービス名は『合理的みんなのプラン』。
月6GB、70分通話つきで月額1,390円。
月6GBは使い切れず、半分以上が余ります。通話も70分以内で終わっています。SMは有料で請求額はひと月1,400円前後。

4月26日、突然日本通信から値下げの案内が届きました。28日にmypageで確認すると月間通信量の上限が10GBになっていました。
通話も5分以内無制限のメニューも追加されていました。
値上げの世の中、実質値下げは朗報でした。

iphoneでlinux

iphoneメモに2012年から体重計を記録しています。
測定項目は、体重、BMI、体脂肪、筋肉量、骨量、内臓脂肪、基礎代謝、体内年齢。
測定dataは、年初に暦年 測定項目名、次の行からは、日付と測定dataを週三回程度書き込んでいます。延々と続く巻物に記録している感覚です。現時点で1600行ぐらいでしょうか。
dataがかなりたまったので、sedとawkで暦年の最小値、最大値、平均値を求めるスクリプトをPC環境で書き、保存先はicloud。
iSHのディストリビューションはalpine。default directory は/root。軽量で動きは軽快です。
ios・linuxの使い方を検証してみました。

iSHとの連携


icloudをalpineにマウントできればベスト。いろいろ探っていくとテキストエディターLiquidLogicとiosファイルアプリが連携していることが分かりました。この機能を活用すればicloudとiSHの連携はできたも同然です。
iosメモは、icloud.com経由でicloudにとりこんでもいいし、LiquidLogicにコピペしiSHに保存する手もあります。俄然、iSHが身近になります。
今回は、PCで書いたscriptを取り込みますが、iSHで書いたscriptをPCで動かすこともできます。
画面はファイルアプリ(一枚目)、ファイルアプリにマウントされているデバイス(二枚目)、iSHファイルシステム(三枚目)。

作業手順


①体重データは、メモからtextエディターにペースト。iSHに保存。
②sedで暦年dataを抽出(下記は2022年の場合。data名はhealth。抽出ファイル名はh222)。  
  sed -n “/2022/,/2023/p” healrh | sed “/2023/d” > h222
抽出したファイルの最終行に2023の一行が含まれているので、パイプで2023の行を削除。
③awkで最小値、最大値、平均値を計算するスクリプト(サンプル)

スクリプト名 3mh.awk
## ヘルスメータ一暦年data整理
## min、max、meanを求める
NR == 1 {for (i=1;i<=NF;i++) {name[i]=$i;min[i]=10000;max[i]=0}}
# 各項目の合計とmin・max抽出
NR > 1 {for (i = 2; i <= NF; i++)  
	{sum[i] += $i
	if($i < min[i])	min[i]=$i
	if($i > max[i]) max[i]=$i
	}
}
# 結果印刷
END {cnt=NR-1;
    printf "  %4s年 health meter  測定回数 %5d回\n",name[1],cnt
    printf "      項目     min.     max.     mean\n"
    for (i=2; i <= NF; i++)
	printf "%10s %8.1f %8.1f %8.2f\n",name[i],min[i],max[i],sum[i]/cnt
}

2022年の結果

使ってみての感想

iSHを本格的に使うなら、bluetoothキーボードを使った方がいいでしょう。
iSHにはソフトキーボードが備わっていますが、長時間使用には耐えられないと思います。
PCを持ち歩かずlにinuxに触れることはいいと思います。デバイスがマウントできれば言うことはありませんが現状で十分に使えると思います。emacs、vimはインストールすれば使えます。emacsは応答が遅いです。また、LiquidLogicがあれば、vimは必要ないかも知れません。

今回の試行について。メモには体重計のdataが日々追記されていきますので、暦年途中でもiphoneで経過数値を得ることができます。自己満足かも知れませんが、日頃のトレーニングの励みにはなります。

飯田橋から市ヶ谷へ 桜堤を歩く

飲み会が市ヶ谷であり、飯田橋から市ヶ谷まで桜並木の土手を歩きました。
桜は満開を過ぎ雨で散りかけていました。
法政大学では卒業式で賑わっていました(6枚目の写真)。
7枚目の写真は一口坂。写真奥で靖国通りに突き当たります。

飲み会は四人の予定が三人。不参加となった理由は失念。年には勝てないようです。
例年、土手で花見をしていましたが、年に一回の宴会のみとなり、今回は四年ぶりの集まりです。いつもは6〜7人が集まる会ですが、今年は、本人の体調不良、日程とれず、仕事、連れ合いの介護などなど、参加表明は四人でした。

二次会は二人で神楽坂・某スナック。一時間ほどで切り上げ散会。
帰宅は23時過ぎでした。

2023大宮梅まつり

2023年2月23日午後、大宮第二公園まで行ってきました。
恒例の梅まつりと陶器市が開催されています。
休日のせいか、人出は多いように見受けられました。
日が射してき、梅の写真を撮るには絶好でした。

梅の写真と陶器市の後、大宮駅まで歩き駅前『いづみ屋』で休憩。知り合いが居、前の席に座りしばし雑談。

帰宅後、写真整理(flickrにアップ)していたところ、訃報が飛び込んできました。会社のOB会会長でもあり、後輩のN君が2月2日に心筋梗塞で逝去したとのこと。昨年奥さんを亡くされ、後を追うようなかたちになってしましました。ご冥福をお祈りします。

panasonic CF-QV

1月6日に注文、9日に届きました。壊れたvaioの後継機として購入。
win10で届いたので先ずはwin11に更新。
私はemacs・tex・wls2があれば十分なのですが、今回は環境設定に少々時間がかかりました。
wsl2は従前のやり方ではうまくいかず、
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install
を参考にインストしました。
texliveのインストには足かけ3日を要しました。以前は2時間ほどでインストできましたが、アクセス先の選択(山形大学)を間違えたのでしょうか。
IMEはatok passport。
VPNも設定しました。
町会活動で必要なofficeはヤフオクから調達しました。

バッテリの持ちは、macbookairより悪いですね。
軽量・コンパクトな機器として満足しています。
動作も軽快、win環境の主力機器になりそうです。


川越まつり

2022年10月16日(日)
三年ぶりに開催された川越まつり。
川越散策を兼ねて行ってきました。
見物客多く歩くのに一苦労。
先ずは『まるひろ』でお神酒を購入。升つきで500円。

町内をブラブラ。適当にシャッターを切る。

暮色背景のショットを狙いましたが、いまひとつ。未熟さを実感。


まちかん刃物店で包丁買うつもりも、クレジット・電子マネーは使えず、買物は次回に。
トイレ休憩を兼ねて、居酒屋二軒をハシゴ。人波にも酔った半日でした。