2023大宮梅まつり

2023年2月23日午後、大宮第二公園まで行ってきました。
恒例の梅まつりと陶器市が開催されています。
休日のせいか、人出は多いように見受けられました。
日が射してき、梅の写真を撮るには絶好でした。

梅の写真と陶器市の後、大宮駅まで歩き駅前『いづみ屋』で休憩。知り合いが居、前の席に座りしばし雑談。

帰宅後、写真整理(flickrにアップ)していたところ、訃報が飛び込んできました。会社のOB会会長でもあり、後輩のN君が2月2日に心筋梗塞で逝去したとのこと。昨年奥さんを亡くされ、後を追うようなかたちになってしましました。ご冥福をお祈りします。

panasonic CF-QV

1月6日に注文、9日に届きました。壊れたvaioの後継機として購入。
win10で届いたので先ずはwin11に更新。
私はemacs・tex・wls2があれば十分なのですが、今回は環境設定に少々時間がかかりました。
wsl2は従前のやり方ではうまくいかず、
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install
を参考にインストしました。
texliveのインストには足かけ3日を要しました。以前は2時間ほどでインストできましたが、アクセス先の選択(山形大学)を間違えたのでしょうか。
IMEはatok passport。
VPNも設定しました。
町会活動で必要なofficeはヤフオクから調達しました。

バッテリの持ちは、macbookairより悪いですね。
軽量・コンパクトな機器として満足しています。
動作も軽快、win環境の主力機器になりそうです。


川越まつり

2022年10月16日(日)
三年ぶりに開催された川越まつり。
川越散策を兼ねて行ってきました。
見物客多く歩くのに一苦労。
先ずは『まるひろ』でお神酒を購入。升つきで500円。

町内をブラブラ。適当にシャッターを切る。

暮色背景のショットを狙いましたが、いまひとつ。未熟さを実感。


まちかん刃物店で包丁買うつもりも、クレジット・電子マネーは使えず、買物は次回に。
トイレ休憩を兼ねて、居酒屋二軒をハシゴ。人波にも酔った半日でした。

mac book air M2 環境設定

『mac book air M2 ミッドナイトブルー』を2022年8月29日注文。9月8日13時に届く。
スペック:8コアCPU 8コアGPU 16コアNeural Engine 8GBメモリ 512GB SSD

私の使い方ではM2はオーバースペックですが、最新機種に触れるのも悪くないと考え入れ替えました。旧airはapple trade in で返却。早速私の使い方に合わせた環境設定を行いました。

環境設定について -- 備忘録
日本語入力はatok、テキストエディター、latex、terminalの設定(インスト)をします。
①atok passport で日本語入力環境整える。
②キーボードはUSタイプ。

M2のUSキーボードは最下段・左端にFNと地球儀が刻印されたキーがあり、ここを押せば英字とatokを切り替えることができる。当分はこの機能を活用していく。
③GNU Emacs 28.1 インスト。
④terminal(iterm2インスト)は、M2ではzshがデフォルトでした。使い慣れているbashに変更。
osxのterminalコマンドはBSD系。私がよく使う『date』構文はBSD系ではsyntax errorで使えず。GNU(sysytem5)系コマンドが使えるようにする。コマンド名はgdate。
⑤homebrewインスト。インストしただけではpathが設定されていない。
.bash_profileにpathを設定。
eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"
⑥brewからmactexをインスト
⑦emacsにyatexをインスト
⑧terminalからemacs28.1起動を設定。
.bashrc 若しくは.bash_profileに、以下のaliasを記述。

別ウインドウで起動する場合
alias emacs="/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs"

terminal内で起動する場合
alias emacs="/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs -nw"

以上で私が使う環境設定は完了。
emacs、texは問題なく使えています。唯一重たい作業はexcelでしょうか。応答が早く快適です。バッテリの持ちもいいですね。9日に満充電、今日16日までバッテリのみで使えています。一日の使用時間は30分程度ですが。